ツジツマシアワセマーク
各マークの詳細
マークのしくみ
多いほど高評価なマーク少ないほど高評価なマーク
各マークの詳細
  1. ※1
    献立の目標値は、WHO(世界保健機関)や科学論文などを参考に一日の摂取目標値を設定し、1食分の摂取目標値(1日の1/3)を算出しました。
    メニューの目標値は、上記献立の目標値を基準に、日本人の食事スタイルから主食・主菜・副菜・汁物ごとに設定しました。
  2. ※2
    消費者庁の「食品表示基準」を参考に目標値に対して±25%を数値目標として設定しました。
  3. ※3
    献立の場合は、目標値に加えてkcalと脂質と塩分(食塩相当量)の上限も設定しています。
    メニューの場合は、目標値に加えて日本人の食事スタイルから主食・主菜・副菜・汁物ごとに、kcalと脂質と塩分(食塩相当量)の上限も設定しています。
  4. ※4
    献立、メニュー共に、"JANPS"での評価が75点以上と栄養バランスが良いと設定しています。
  5. ※5
    献立の場合は、"JANPS"の総合点が高いことに加えて、kcalと脂質と塩分(食塩相当量)の上限も設定しています。
    メニューの場合は、"JANPS"の総合点が高いことに加えて日本人の食事スタイルから主食・主菜・副菜・汁物ごとに、kcalと脂質と塩分(食塩相当量)の上限も設定しています。
  6. ※6
    栄養素/食材の摂取目標値に近いほど評価が高くなります。野菜とたんぱく質は摂取することを推奨しているため、摂取量が多いほど、評価が高くなります。ただし、目標値より多い摂取量でも上限の10点を超える点数はつきません。
  7. ※7
    厚生労働省「健康日本21(第三次)」より。
  8. ※8
    厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より。
  9. ※9
    栄養素/食材の摂取目標値に近いほど評価が高くなります。塩分(食塩相当量)と飽和脂肪酸は過剰摂取の制限を推奨しているため、摂取量が少ないほど、評価が高くなります。
    ただし、目標値より少ない摂取量でも上限の10点を超える点数はつきません。
  10. ※10
    厚生労働省「健康日本21(第三次)」より。
  11. ※11
    厚生労働省「健康日本21(第三次)」より。
  12. ※本サイトで提示されるメニューは、栄養素の算出根拠となる日本食品標準成分表の違いによってリンク先に表示される栄養素の数値が異なる場合があります。
  13. ※汁物(鍋・麺類等)の汁を一部もしくは全て食すかは、各メニューの提供元により判断されているため、類似のメニューでも表示されている栄養素の数値が異なる場合があります。
  14. (*)

    Humayun MA, Elango R, Ball RO, Pencharz PB. Reevaluation of the protein requirement in young men with the indicator amino acid oxidation technique.
    Am J Clin Nutr. (2007) 86:995-1002. doi: 10.1093/ajcn/86.4.995


    Tian Y, Liu J, Zhang Y, Piao J, Gou L, Tian Y, et al. Examination of Chinese habitual dietary protein requirements of Chinese young female adults by indicator amino acid method. Asia Pac J Clin Nutr. (2011) 20:390-6.


    Tang M, McCabe GP, Elango R, Pencharz PB, Ball RO, Campbell WW. Assessment of protein requirement in octogenarian women with use of the indicator amino acid oxidation technique.Am J Clin Nutr. (2014) 99:891-8.
    doi: 10.3945/ajcn.112.042325


    Rafii M, Chapman K, Elango R, Campbell WW, Ball RO, Pencharz PB, et al.
    Dietary protein requirement of men>65 years old determined by the indicator amino acid oxidation technique is higher than the current estimated average requirement.J Nutr. (2015) 146:681-7.
    doi: 10.3945/jn.115.225631


    Rafii M, Chapman K, Owens J, Elango R, CampbellWW, Ball RO, et al. Dietary protein requirement of female adults >65 years determined by the indicator amino acid oxidation technique is higher than current recommendations. J Nutr. (2015) 145:18-24.
    doi: 10.3945/jn.114.197517


  15. (**)

    World Health Organization. Draft Guidelines on Saturated Fatty Acid and Trans-Fatty Acid Intake for Adults and Children. (Public Consultation May to June 2018). (2022).